仏道へ入るの第一歩  -大内義直-

【淨寶 1927(昭和2)年11月15日発行分】

仏道へ入るの第一歩  -大内義直-

 

 釈尊の求道の煩悶、その心的の経過をたずねるといっても、決して釈迦如来の古めかしい伝記をここに書き連ねんとするのではない。仏陀は実に正道獲得の事実を自ら体現し、吾人求道者に模範を示し給うことの一端をここに語らんとするのである。

 「太子老病人を見て世の苦悩を知り、死者を見て世情滅し、沙門を見るに及び廓然大悟し、賓車を降りて出家の途に上れる時、歩々轉た縛著に遠かれり、是真の出家、是真の遠離なり」と、長阿含経に出ているように、太子は四門出遊によって、生来憂鬱の情はますます深く憂愁の念を抱かしめる人にいったのである。

 太子の父浄飯王は、その太子の世を逃れんとする志の、日に日に切なるを見て、如何にしても、この一子の考えを翻し、その尊い祖宗の位を、この太子に継がしめんと苦心し、迦毘羅園の国民も、またこの聡明なる太子が、老い給える父王の心を安んじ、国民の興望に随い、速やかに離俗脱塵の念を棄てんことを希望した。それがため当時美人の噂高かりしヤシュダラを迎えて太子の妃とせられ、三時殿は新たに築造せられ、諸ゆる快楽の具は整えられ、日となく夜となく、花の如き幾百の宮女は、前後を擁して、歌舞歓笑に太子の心を浮き立てんと勉め、肉に酒に媚従の臣僚、ひたすら太子の一笑を買わんとあせれども、首をたれて長大息する太子は、この騒然たる観声笑語の間にあって毫も人生の真摯なる問題に心を悩ますことを止めない斯くの如き一切の物質的快楽は、太子にとっては、ただ耳を掠むる一陣の風の音、暫時の幻に似たるものであった。

 またある時、宮内に釋種に属する一婦人ありしが、太子を見て恋慕の心を生じ、歌うて曰く、「かかる子を得たる父母の身は楽しきかな。かかる郎君にかしつかん婦女の身は楽しきかな」と。太子は更に耳を傾けることなく、寧ろこの「楽し」の語をもって「涅槃」の義に解し、自分を励まして向上の一路に進ましめるものであると思い、甚だ感奮するところがあったという。かくの如く太子には恋慕せる一婦人の歌が、かえってその出家の意をかたからしめたことは仏伝によって明らかである。

 如何に小なりといえども一国の王位、その王位を継ぐべき太子として、金殿玉楼に無上の快楽を極めた生活をしている。これを物質的生活の外に、何物をも見ない人の眼から見たならば、これほど羨ましい生活は恐らくあるまい。

 しかし、道を求める念の熾なる太子の心よりこれを見れば、世にこれ程の苦痛はまたとあるだろうか。「観無量寿経」の中に、金鎖をもって縛られるということが出ているが、この語をここに借りて言うならば、王侯貴人の生活は金鎖をもって縛せられているとでも言うのであろうか。金鎖で縛られても、鐵の鎖で縛られても、縛られているに二つはない。王侯貴人の快楽は如何に快楽でも、その物質的牢獄に繋がれて、精神の自由を得ないことは、日夜営々として、漸く口を糊しておって、その他を顧みるにいとまなきものと何の違ったところがあろう。太子はかくの如き境遇を、一日も速やかに逃れんと考え、精神生活を求めるの情はいよいよ切実であった。

 一夜、夜半定まって、四辺閑寂の時、ふと眼をさまして、太子は前後を見廻した。殿内銀燭明滅の下、杯盤狼藉の間に、幾多の妃嬪媵嬙は、縦横に横たわっている。書間媚を献じ、笑を呈した、粉黛紅脂の美人も、その泡を吹き、歯を鳴らし、涕唾交も流るる醜態を見ては、太子は実に悚然たらざるを得なかった。世には偽れるものが多い。その表面の偽を脱露し来れば、社会の実情はすべてこの類である。太子は決然としてこの夜窃に迦毘羅の王城を出た。

 迦毘羅の王城とは何であるか。この物質的欲望の城壁を繞らした、社会生活そのものである。本来仏であるところの吾人も、この物質的生活の束縛は甚だ緊しがたく、時には真心の中から萠え出で、吾人に反省の念を起こさすことがないでもないが、四面の諸ゆる事情は、なかなかこの境遇を抜け出ることを許さない。かくて本来「天上天下唯我独尊」の響きは声を収め仏陀の自覚も何ら影を認めずということになれば、迷は迷を重ねて、六道を奔るのであるが、一旦真摯な求道の熱情の止むべからざるものあるに及べば、ここに一大煩悶が起こる。仏陀の迦毘羅脱出までの生活は即ち求道の第一歩たる、この煩悶の経過を示したものである。 

―(了)―

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次