Archive for 曽我量深

如来の存在と未来の意義(2)ー曽我量深ー【講演断片】

【淨寶 1928(昭和3)年3月1日発行分】

如来の存在と未来の意義(2)ー曽我量深ー〈講演断片〉

 

過去、現在、未来の三世に二通りの考え方がある。

A 過去、現在、未来の次第

B 未来、現在、過去の次第

Aは普通業感の三世で、業因によって結果を感得する次第である。即ち過去によい種をまけば、よい現在を得る。現によい種をまけば、未来によい結果を得、つまり外なる物質世界を説明する範疇形式である。

Bは純粋精神世界が展開する順序で、眼に見えない世界を説明認識する形式である。

Aは現にある世界を認識する。Bは当来を主としての精神の世界を認識する形式である。

Aは三世の中で過去が主であり土台となる。

我々はよく現在現在というが、普通に現在と考えているものが果たして現在であろうか。眼を開けばここにコップがあり水差しがあると考えるが、それが本当の現在にあるのであろうか。現にあると思うものは、その実、現にあるものでなくて、それはすでに過去にあるものではあるまいか。現在の粕である過去にあったのを現在にあると思うているのではなかろうか。

我々が普通に現在現在と言うているのが、その実過去であって、未来未来と考えているのが本当の現在ではなかろうか。眼に見えないのが本当のもので、眼に見えた時は、もはや過去ではあるまいか。我々が相撲を見る、一方に土がついて、一方に扇が挙ったのを見て初めて勝負があったとみるが、真の勝負はすでに土のつかない先にある。我々の見えた時は、すでに過去ではなかろうか。

田舎の流行のようなもので、これが流行であると思うているが、その実、その頃の真の都会の流行からみれば、それはすでに過去に属している。過去のダシガラを現在に思うて、我々はただ後を後を追うて行く。現在を知らんとすれば過去を見よ。現在の本当は過去にある。このAの場合の未来は、この過去と現在を延ばしただけである。主が過去にある。物質を求めても求めても満たされない所以がそこにある。

Bの精神世界の場合は、未来が主となり土台となる。我々が未来未来と言うているのが、実は本当の現在で、現在現在と言うているのが過去である。未だ現在しない未来、当に現わるべき未来のところにこそ現在がある。勝負はまだ未来であると思うているところに、実は現に勝負があって、現在に扇が挙って勝負があったと思うところは、すでに過去に属している。

感覚世界は過去が土台になっていて、常に影を追うているに過ぎない。精神世界は未来が主であって、それにはかたちがない。純粋要求にはかたちはない。かたちがないところに本当の実在がある。如来は一如より来生するものである。これこそ真実の現在である。それは未来をして現在せしめ、かたちのないものをしてかたちあらしむるものである。

Aの世界は常に過去の影を追うているに過ぎず、未来を持たない。Bの要求の世界では過去はない。

精神世界の現在とは、即ち未来が本当の現在である。未来の浄土浄土と言うが、これは物質世界によせて言うているので、この未来が本当の意味での現在である。浄土は未来の世界であって現在でないと思うが、実はそれが現在で、普通現在と考えるのが、その実は過去である。普通に娑婆は現在で、未来は浄土であると思う。この意味を深く正しく考えてみたい。未来にこそ真の生命があるので、普通現在と思うているところには、その実すでに生命は失われている。

未来往生に対立して説くところの、現在往生(娑婆即寂光)は此土を浄土のように思うが、そこには真の浄土はない。未来にこそ浄土がある。未来こそ現在である。即ち現生は正定聚である。有漏の穢身はかわらねど、心は浄土に住み遊ぶ。これは浄土は本当の意味での現在である。

大経に書かれた浄土は未来でなく、西方十万億土を過ぎて現にある世界である。また永劫の時間が現在である。物質世界からいえば僅かな時間であるが、精神的には永い時間がみな現在である。この意味から大経は、単に主観的のものでなく、客観妥当性の確実さをもって書かれたものであり、これは動かすことのできぬ真理である。

ー(了)ー

如来の存在と未来の意義(1)ー曽我量深ー【講演断片】

【淨寶 1928(昭和3)年3月1日発行分】

如来の存在と未来の意義(1)ー曽我量深ー〈講演断片〉

 

宗教の名はついていても、多くの宗教は外に求める宗教である。真宗の信者であるという人でも、信心である、本願である、おたすけであると言葉だけは、お経の中の言葉を聖人の謂われた通りに使っているが、肝心の意味はお不動さんやお稲荷さんに対して、病氣の平癒を祈り、商売繁盛の現世の祈祷をするのと何ら変りはない。

いや彼は現世であるが、此は未来の往生を願うのであるから、彼と此とは大いに相違するというかもしれんが、すべての願を外に求めるという根本の信の本質が共通している、それでは共に迷心に止まると言わねばならぬ。

自力迷信の域を脱して真実に仏をたのみ信ずるという純粋な信仰たらしむるためには、我々は与えられたる仏様を、その仏様の意味を内に求める。仏様は外にあるとしても差し支えないが、姿は外にあるようであるが、仏の原因を内に求める。弥陀仏をたのむと言えば、その実体を偶像的の仏が外にあると考えるが、実際は「仏が眼前にましますが如し」と感ずることの外にない。仏のほんとの体は信仰の前に、或は外にまします如く、実際は味わい感ずるのである。これを道理事実として偶像的に論断確定する必要はない。ただ、「まします如し」即ち、まします如くあるのである。仏の正体は信の外にあるのでなく信の内にある。我々の欲求としてある。信仰意識の内面に、一切衆生の欲求の中に仏様の正体がある。これは如来の原理であると共に信の原理である。

弥陀は何処にましますか。西方浄土に、十万億土の西にという。

お経に書いてある。だから間違いはないから、信ぜねばならぬという。それで納得できれば差し支えないかも知れぬ。

お経に書いてあることはつまり、あるからあると書いてあるというが、果たしてそれだけの意味で心が満たされるのであろうか。

大経の中には、法蔵、弥陀、浄土が書いてあるが、果たしてそれらのものはあるのであろうか。あるとも思えない。それならないのか。ないとも思われない。自分は曾て行ってみないでもフランスや英国はあることを信ずるような意味での確かさには、弥陀やお淨土があるようには思われない。それではないと思うか。ないとも答えられない。ないということも、それを確かめられねばいうこともできない。実際にお経を読んでいると、まんざらないことをあるように書いたものとも思われない。読めば読むほど有り難い。始めはたぶらかされたようで疑っているが、段々読んでいくうちに有り難くて疑われないようになる。ないものどころではない。全く真理であって疑われない。あるようであるというよりも、なければならないと思える。

世の中のものは、あればある、なければないと簡単に決まるが、宗教上の如来や浄土はあるともいえず、ないともいえず、それならいい加減な宙ぶらりんとかいえば、決してそうではない。宗教上のあるというのは、ここにコップがある、水差しがある、或はイギリスがある、フランスがあるというようなあり方ではない。それとは全く本質が違って、もっと確実な存在である。宗教の世界は有ではなく無ではなく、それならどういう世界か。それはあらねばならぬ世界である。現にある世界でなく、現に全くない世界でもなく、常にあらねばならぬ未来、当来の世界である。当にあるべき、又は来るべき世界である。

ー(2)へ続くー

宗教的信が内に展開する願の世界(2)―曽我量深―【講演断片】

【淨寶 1927(昭和2)年12月10日発行分】

宗教的信が内に展開する願の世界(2)―曽我量深―【講演断片】

※曽我先生のお話はわからぬことで有名であります。それはこちらが浅くて、先生があまりに深いからであります。法正寺(広島市中区比治山町、真宗大谷派)での六回のお話をただ二回しか聞きませんでした。この断片は浅い記者の心にただ味わい得ただけの境地で、これが先生の全体で正しい記であると思うて頂いてはなりません。先生どうかお許しください。―諏訪令海

 

 四十八願荘厳浄土とある。この浄土を荘厳するということは、弥陀仏の本国は四十八願であるということである。荘厳とは象徴することである。形のないものが形をとることである。浄土を荘厳するには、如来の本願の形のないものが形をとること。それはあながちに空間的の形ではない。形而上の精神が形の上に顕れて来るのである。

 浄土には真実報土と方便化土とがある。

 信仰によって浄土を求める。その求めて得ようとするところが方便化土で、求めても得られない、しかも求めている世界である。

 求めずして得る世界が真実報土である。

 この二つは全然別のように思うが、信仰的自覚の上からは信一念の背景が方便であり、一歩前にある前景が真実の世界である。それは一念の前後に開けた世界である。

 人生に対しては如何なる態度をとるか、これに二つの道がある。

 捨つべきもの(方便化土)と、生るべきもの(真実報土)、この二つは信一念を離れては何れもない。ただ信一念の上に、前後の世界が離れない関係にある。方便化土は精神と物質との二つの関係が永久ではなく、一時的関係、偶然的関係にある。これが方便化土で、これは一つの独立せるものでなく、真実の影となって顕れて来る。

 普通には、物質が精神を妨げると考える(キリスト教の二元、カントの道徳哲学等)。これは対立的に二つを横に見る。これを段々徹底していくと、この二つは空間的の対立でなく、精神は物質の本体である。精神が姿を変えて物質となる。これは空間的でなく時間的である。

 物質は不完全である。けがれているというが、物質をけがれていると見るのは、即ちその見る心がけがれている証拠である。このけがれていると見る物質によって、けがれた精神を自覚反省するところに、初めて心の清浄を得る。この精神が、精神の尊厳なる絶対不可思議なることを自覚するところに、やがて物質の清浄を見得る。

 精神が変わる物質の上に変わらぬ精神を見出した時に、これは浄土の境地である。

 真実報土に生まれる者にして、初めて方便化土を自覚する。方便化土にいることが分かったところに、真実報土がある。ただ方便の中にいるものにはそれが分からぬ。

                 

― 未完 ―

宗教的信が内に展開する願の世界(1)―曽我量深―【講演断片】

【淨寶 1927(昭和2)年12月10日発行分】

宗教的信が内に展開する願の世界(1)―曽我量深―【講演断片】

※曽我先生のお話はわからぬことで有名であります。それはこちらが浅くて、先生があまりに深いからであります。法正寺(広島市中区比治山町、真宗大谷派)での六回のお話をただ二回しか聞きませんでした。この断片は浅い記者の心にただ味わい得ただけの境地で、これが先生の全体で正しい記であると思うて頂いてはなりません。先生どうかお許しください。―諏訪令海

 

 信仰の直接対象は―事実として顕れたのは念仏行であるが―名号行である。但し、名号と言えば信仰を離れて特別に個然としたものがあるように思うたら違う。

 信に直接な対象、即ち内容は行というよりも、むしろ願である。念仏を信ずるとは本願を信ずるのである。本願を信ずるのが最も直接なものである。

                        〇

 信の世界をひらいてみると、いわゆる有るものは一つもない。ある意味から言えばただ空々としている。即ちもし我々が物質的な功果満足を求めると、そこには絶望の他ない。宗教を信じても、いわゆる満足はなくてむしろ失望に終わる。なぜならば、信仰の対象は正に未来にあるべき願であって、現にあるものは一つもない。

                        〇

 宗教を求めても、救いを求めても何も得られないという嘆きは、それはそもそも求め方が間違っているのである。それは宗教を求めると言うて、その実、物質を求め、法悦でなく、物質的快楽を求めているのである。

                        〇

 宗教では願そのものが行である。求め求めて求めることを必要としない純粋要求、即ちなんら別な功能結果を求めないで、しかも求めてやまぬ願い、それが宗教である。

 求めても得られないとい。如来を求めても如来が与えられず、救いを求めても救いが得られないという。その求めても得られないという失望を転じて、求めずして既に得たりという境地が、宗教満足の境地である。

                        〇

 浄土を願生するというが、浄土を求めても真実の浄土は私たちには心も言葉も絶え果てて、とても得られるべきものではないという、全く絶望のどん底に落ちて行くの他はない。しかもその生まれんと欲して生まれることのできない境地を超えて、絶望のどん底と満足の極致と一致した一点が、宗教信念である。

                        〇

 善導大師の二河譬喩は、この絶望のどん底と満足と一致した不可思議の境地を明に示したものである。

 一人の旅人が百千里の旅をしようとする。その旅人は群賊悪獣に追い立てられて走っていく。即ち物質的に求むる金や財産や、又は外的に求むる名誉や愛や学問や、そんなものは求むれば求むるほど、益々その欲求に苦しめられるので、それら外的なものを自分で追うていくことは、つまりそれらのものに自分が追い立てられていることと自覚して、これられの物質的外的なものから解脱しようという道を求めて旅を始める。その旅人はもし群賊悪獣に追い立てられることがなかったら、いたずらに堕眠をむさぼって道を求むることをしないであろう。

 西に向かって道を求めて旅を始めると、今の自分の求むる彼岸は眼の前にある。すると忽然として恐ろしい水火の二河を見る。

 今までは、ただ環境そのものが自分を圧迫する、苦しめると思うていたが、いよいよ切羽詰ったところに行くと、自分を苦しめるものは物質そのものでなくして、物質を欲求する自分の貪欲瞋恚の煩悩、これこそ自分を苦しめる根源であった。物質からは、かなり逃げて解脱して道を求めてきたと思うと、忽然と水火の二河が現れた。今度は逃げるに逃げられない。それは自分自身の内にある貪欲の水の河であり、瞋恚の火の河である。絶対絶望のどん底に堕ちいった。そこにしかも一つの白道があることに驚いた。前には、得られないまでもかすかにぼんやりと道はあるように思うていた。ところが今はそんなぼんやりとしたものではない、「すでに道あり、正に渡るべし」という道である。ある人の考え方から言えば、釈迦・弥陀二尊の招喚発遣の声をきいて、初めて第十八願になるように考えられているが、あながちそうではない。すでに道ありというその道は、本願の一道である。念仏の一道である。願往生心の一道である。

 同じ願生と言うても、今までの願生は、ただ物質的圧迫に責め立てられて、いやいやながらの願生であったが、今は願生しても、とても成し得られないという絶望のところに、しかも「已に道あり」。それは願生の功力があるかないか、果たして生まれることが出来るか、出来ぬか、そんなはからいを超えて、「已に今は願生の道あり」。だた此一道あり、そこに一の活路を見出した。今まではただ教えの道であった。今は求めても得られざるどん底に、しかも求めずして与えられた道。それは前からあった道そのままのものでありながら、しかも今は新しい道である。

 今までは道を外に求めていたが、今は道を求めるそれも道で、そのほかに道はない。願が即ち道である。道を見出したと同時に、二尊の声をきくのである。

 

                      ―(2)へ続く―