Archive for 足利淨圓

講演断片(4) 歎異抄に就いて-足利淨圓-

【淨寶 1927(昭和2)年10月10日発行分】

講演断片(4) 歎異抄に就いて -足利淨圓-

※この断片は第三回特別講座(昭和2年5月28・29日)のお話を載せたのであります。全く先生の校閲も経ないものであることをおことわり申します。諏訪令海

 宗教には罪悪観の伴うことは言うまでもないが、親鸞聖人の罪悪観は、我々が普通考えるような部分的のものではない。聖人の罪悪感は常に生死の文字で顕されてある。これは詳しくは生老病死のことで、換言すれば迷うていることである。人間のみによって見得る罪悪観は部分的のものである。仏の真実智慧の眼から見られたら、凡夫の罪悪は決して部分的のものではない。

 宗教的に考えたら、はたしてこの世に善人があろうか。親鸞聖人の心持から言えば、真実の善人と言えば仏さまより外にない。普通我々は何によって善悪を言うか。それは倫理道徳がその標準である。猫の中には猫の眼から見れば、色々違った種類があるのであろうが、人間の眼からは要するに全部猫である。難波大助は裁判官の前には大罪悪人であるが、聖人の思想から言えば、大助はもちろんであるが、それと同時に社会組織を同じくしている我々にも充分その責任がある。聖人の『教行信証』信巻に「一切の群生活、無始よりこのかた乃至今日今時にいたるまで、穢悪汚染(えあくおぜん)にして清浄の心なし、虚仮諂偽(こけてんぎ)にして真実の心なし」とある。だから、あれも罪これも罪悪と自分の罪を数え立てて、その時分の感じが深くなったところに仏の救いを感ずるように思うことは、凡夫の大きな高上りである。仏の完全なまことに接して、初めて自分の不完全の罪悪を知ることができる。仏が分かったところに自分がわかるのである。

 無常ということに対しても同じことである。「今日は無常をとりつめてご縁にあいに参りました。」と言うて、茶を飲み、莨(たばこ)を吸いながら話すのです。そんな態度では、たとえ分かってもそれはただ理屈が分かったというだけで、死の一つさえ、本当には分からぬ。これらは皆迷いが根本になっているので、即ちこれほどの大事なことが平気でいられることが、即ち迷いであり罪悪である。無常と罪悪と別ものではない。無常に目覚めることのできぬ、ありったけが大きな罪悪である。

                        〇

 ある市の警察署長さんが、ある聖者のお話によって「我々は常に罪悪を犯しているのである、署長の職を奉じていることにも、本当に目覚めてみれば、ただ月給を盗んでいるに過ぎぬ、あれも罪、これも罪悪である。」と聞かされて大いに感じ、遂に署長の職にじっとしていられなくなって、その聖者と同じ様に紺の筒袖を着て、町の掃除を始め出した。何で生活の資を得るかと言えば、よその手伝いなどをしてやっと食うて行く。これで初めて清い生活に入ったと喜んだが、一面にはこれではいけないと、真の落ち着きが得られない。苦しみ悩みが絶えぬ。自分一人なら良いが奥さんや子供がある。昔と変わった小さい室に一緒で、しかも日々食うことが用意でない、随分困る。妻子は元の生活へ帰りたいと望むが、本人は「自分は今善の生活をしている。元の罪悪の生活に帰ることはできない。」と心を責めては自分を励まして行かれるが、一方では、それがために妻子は犠牲になって、その実助からぬはめに陥っている。それで主人はどこどこまでも「自分は善いことをしている。」という心が離れない。

 自分は正しいという考えには、余程危ないものがあることに気をつけねばならぬ。フランスの王様は、「自分は正しい政治をしている。」という考え方をして、自分に背く者を不正者の名のもとに、二十万人も殺して大きな恐ろしい罪悪を犯した。それはフランスの恐怖時代のことである。

 この「自分は善い、正しい。」と思うことが如来の真実から見れば、一つの我慢に過ぎぬ。真の罪悪観は、仏の心に眼をつけると、この自分のありったけが全部役立たないことに目が覚めるところにある。しかも、この役立たない一々を仏の真実心によって、一つひとつ抱いていて下さることが分かる。そこには真の念仏が生まれる。

 信巻に曰く「如来、一切苦悩の衆生海を悲憫(ひみん)して、不可思議兆載永劫(ふかしぎちょうさいようごう)に於て、菩薩の行を行じたまいし時、三業の所修、一念・一刹那も清浄ならざる無く、真心ならざる無し。如来、清浄の真心を以て、円融(えんにゅう)・無碍(むげ)・不可思議・不可称・不可説の至徳を成就したまえり。如来の至心を以て諸有の一切煩悩悪業邪智の群生海(ぐんじょうかい)に回施(えせ)したまえり。」

                            ―(了)―

講演断片(3)歎異抄に就いて-足利淨圓-

【淨寶 1927(昭和2)年10月10日発行分】

講演断片(3) 歎異抄に就いて -足利淨圓-

※この断片は第三回特別講座(昭和2年5月28・29日)のお話を載せたのであります。全く先生の校閲も経ないものであることをおことわり申します。諏訪令海

 天地間に人間が生まれ出る力は実に大きなものである。かつて私の妻が妊娠したが、その時、医師の診断によると妻の身体の具合で、とても安産することは出来ないから堕胎せねばならぬということであった。私は色々思い惑うたが、遂に決心をした。「折角この世に生まれ出ようとしたものである。ともかく、生まれる最後の日まで待って、いよいよどうもならぬということになったら、その時に手術して下さい。」と。それから妻の上に最善を尽くした。第一、身体の姿勢を正しく整えるようにした。そのほか身心を正しく保たせるような方法に努めた。いよいよ最後の日が来たがそれは案外な安産であった。

 私は親になった。これまでは道を歩いても子を抱いている人をめったに見たことがなかったが、自分に子供をもってみると、到るところに子を抱いている人を見るようになった。今まで経験したことのない、子供の世界という新しい世界が自分にできた。

 仏の心は、知ろうとしたのではとても知ることはできない。それは余りに隔たり過ぎた世界であるからである。私が仏に遇う道は只一つである。それは仏さまの方から、私の心の内側に生まれて内在して下さり、合掌念仏せずにおれないように私の内に用(はたら)いて下さるので、仏を見るのは私が目覚めたのではない。それは只、如来の願力に依るのである。

 私の心はどんなに考えても、全くはからいの外にない。善悪、禍福、利己的なはからい、宗教を求めることさえ行解(ぎょうげ)のはからいに堕するのである。この全部が役立たないで、全く仏にはからわれていることが分かって、両手離して仏のはからいの上に再び人生を見直したところに、本当の人生が顕れる。これが本願招喚の勅命に順(したが)うのであり、真の帰命である。

 宗教生活と言えば、何か変わった生活になるのかと言えば、強(あなが)ちそうではない。それは真実のものの前に、手を合わすことである。その真実とは仏であり仏心である。同じものを見ても手を合わすことによって、もののうしろまで見透かせる。即ち人間の深い心持ちが、手を合わすと本当に分かる。宗教生活とは同じものの上に大きな恵みがあったのを見失っていた、それに気づき目覚めさせて頂く生活である。

―(4)へ続く―

講演断片(2)歎異抄に就いて-足利淨圓-

【淨寶 1927(昭和2)年10月10日発行分】

講演断片(2) 歎異抄に就いて -足利淨圓-

※この断片は第三回特別講座(昭和2年5月28・29日)のお話を載せたのであります。全く先生の校閲も経ないものであることをおことわり申します。諏訪令海

 帰命は宗教の最後の問題である。

 正信偈の始めに「無量寿如来に帰命し、不可思議光に南無し奉る」とある。これは親鸞聖人が自分の信仰を打ち出された言葉である。

 帰命ということは何れの宗教にもあることであるが、今の聖人の帰命のこころは、自ら他宗のこころとは大いに相違がある。

 一般宗教は言うまでもなく、我々人間と仏とはどうすれば一つに結びつくかというところにある。これに二つの道がある。一は人間が念仏することによって仏に結びつく、即ち人間と仏との間を念仏によって結びつける道。ニは仏が人間の方に結びついて人間を動かし、人間の上に顕れて来て下さった相(すがた)が即ち念仏である。これらの念仏が身業(からだ)の形の上に顕れたものが合掌の姿である。

 形のうえからは、同じ様に見える合掌念仏の者にも、その心には自ずから三通りの相違がある。一は行ずる宗教。ニは解する宗教。三は信ずる宗教である。

 一の行ずる宗教とは、帰とは帰投、命はいのち、いのちを投げ込んで念仏する。ともかく仏に結びつく一つの運動として、規則的に木魚やそのほか色々の法式によって念仏する。そのうちに仏の心がわかり、やがて救われるであろうという態度。命を投げ捨てて念仏するという、その相は甚だ殊勝であるが、その念仏はこちらから仏を訪ねるという心持。この人は念仏をやめると淋しい。淋しいから念仏せずにおれない。その態度は命がけで一生懸命であるが、甚だ落着けない。

 二に解する宗教。仏が私を救うて下さる道理を、色々の方面から得心のゆくまで聞く。聞いてみた時には救われるに間違いないと解る。即ち道理や観念の対象の仏には救われるに間違いないと思ってみても、ただそれだけでは私の中心魂は落着けない。帰命と大命に還帰(げんき)すること、大本の命に還っていくのであるということは解ったが、ただそれだけでは信仰にはならない。よし理解は出来ても、それならいよいよ救われているかと言えば、実際になるとうろたえる。それは自分の本当の生命になっていないからである。一の念仏は規則としての念仏。第二の念仏は観念の念仏である。

 三は信の宗教。これは帰は帰順、命は勅命、即ち如来の仰せに随順したこと。私が念仏していることが、そのまま如来の仰せに順(したが)っていることである。合掌はこの帰命の心の表現である。

 仏さまはどこに顕れてくださるか。それは私の合掌の上に、私の念仏の上に、私の心の上に顕れて下さる。この三業の所作は総て、「必ず救うの仏心」が私の上に用(はたら)いて、私をして宗教生活をなさしめて下さるのである。この私の上に仏さまが本当にわかって下さったことが、即ち親鸞聖人の帰命である。

                    -「講演断片」(3)へ続く-

講演断片(1)歎異抄に就いて-足利淨圓-

【淨寶 1927(昭和2)年10月10日発行分】

講演断片(1) 歎異抄に就いて -足利淨圓-

※この断片は第三回特別講座(昭和2年5月28・29日)のお話を載せたのであります。全く先生の校閲も経ないものであることをおことわり申します。諏訪令海

 歎異抄について少しお話をさせて頂きます。歎異抄と言えば私はいつも、私が初めて歎異抄に接した時のことを思い出すのであります。それは私がまだ学生で東京に居た頃のことでありますが、ある日のこと清沢満之先生がこの歎異抄を講ぜられることを伝え聞きまして、先生のその第一回の講義から終わりの回まで聞かして頂きましたが、その時私の今でも忘れることのできないことは、先生は肺病のために、いつも袂から小さい痰壺(たんんつぼ)を出して血を吐き吐き講義をせられたことであります。その頃、佐々木・暁烏・多田の先生たちが、短い袴をはいた書生姿で、清沢先生の前席をつとめておられました。時には三人がみんなで前席のお話をせられることもありました。先生はご病気のため、いつも僅かな時間のお話でありました。初めの間は集まる者が僅か6・7名ばかりでありましたが、終わりには庭にまで人が立つようになりました。歎異抄は私には忘れることのできぬ貴い思い出のお聖教であります。

                        〇

 この歎異抄は全部を通じて味わってみますと、中々組織立ったお聖教であります。

 1.信仰は絶対の世界(第1・2・3節)

 2.人間の踏むべき道と念仏(第4・5・6節)

 3.一般宗教と念仏(第7節)

 4.念仏を称える者の心持ち(第8節)

 5.厭離穢土・欣求浄土の心のない者がお目当て(第9節)

 以上は全く真宗の信仰の規範を示されたものとも言うべきものである。

                        〇

 第1節は、弥陀の本願はどんな者でも救うて下さるということ。

 第2節は、お救いの道は理屈や学問を超えているということ。

 第3節は、善悪を言っている理論や哲学を超えているお救いであると言う、救いの大きさを明かす。

 第4・5・6節は、人間の道徳と念仏の関係を明かす。観経の中に人間の踏むべき三つの道を説いてある。第一に慈悲の心をおこして殺生をせぬこと。第二は親に孝行の心を持つこと。第三は自分を導き真実を教えて下さる師長を大切にすること。これらの三つを持つことのできる人は、人生に三福を持つ人である。これは人生の道の基調である。この三つと念仏との関係は、即ち 第4節は社会と念仏、第5節は家庭と念仏、第6節は教育と念仏との関係が説いてある。

 第7節は他のあらゆる廃悪修善の宗教と念仏の心を与えられた者との相違を明かす。

 第8節は念仏申す者の心持ち。私が申すのでない、如来様に称えさせられる念仏であるということ。

 第9節は、普通浄土門の教えでは、ほんとに浄土に参る心持ちには、厭離穢土、欣求浄土の心がなければならぬ、これがなければ救われぬと言う、普通浄土門の型を破って、こんな当然の心持さえも持たぬような者を救うて下さるお慈悲の如来様であるということを明かす。

                      -「講演断片」(2)へ続く-