Archive for 管理人
先日、公開中の映画「素晴らしき世界」を観て来ました。主演は役所広司。刑期を終えて社会復帰を目指す、中年元ヤクザの悲哀を見事に演じておられ、幾度も涙を誘われました。
(※以下あらすじ。ネタバレ注意!!)
元極道の三上は純真な人柄だけれども口よりも手が先にでてしまう直情型の性格で、人生の半分を少年院と刑務所で過ごしてきました。映画は殺人罪(しかし三上に言わせれば、先に日本刀で襲ってきた相手が悪い)の刑期を終え、13年振りにシャバに出てくるところから始まります。
50半ばを過ぎ、今度こそカタギで生きようと誓う三上。後見人やケースワーカーなど、社会復帰を親身になってサポートしてくれる人たちの優しさに触れ、思わず男泣きする三上ですが、世間の偏見の壁は厚く、しばしば挫折します。
劇中の会話によれば、結局、刑務所出所者の約半数が社会に居場所を見つけることが出来ず、犯罪に手を染め刑務所に戻ってくるそうです。三上も容易に受け入れて貰えない社会に絶望し、ついにかつて兄弟の盃を交わした組長のもとへ向かいます…
前住職(諏訪了我)は約40年近く広島刑務所と広島拘置所で教誨師の活動を続けてきました。教誨の過程で受刑者からよく聞く言葉は、「刑務所から出たものに対して、世間の目が厳し過ぎる」ということだったそうです。それに対して前住職は、「それは当たり前のことだ。人間というものは自分に対して甘いが、他人に対しては厳しい目で見る。いわんや犯罪者に対しては特に警戒心を持つものだ。だから、それをクリアーしていこうと思えば、よほどの強い意志を持ち、努力していかねば受け容れては貰えない。世の中は甘くない。」そう戒めていたということです。そして、「刑務所に出たり入ったりしてだんだん齢をとっていく自分自身の人生をどう思うか。かけがえのない人生を無為に過ごして一生を終わるのは、何とも情けないではないか。今刑務所にいるのだが、一般社会にいては出会えない教誨の場が、もし自分を問い直す機縁になれば、今刑務所にいることが決して無駄にはならない。失敗しないことは立派だが、失敗から立ち直ることができれば、更に立派なんだ。」と励ましていました。
これはまさに主人公三上が聴くべき言葉であり、また、日々を忙しさにかまけて無自覚に過ごしている私自身が耳を傾けねばならない言葉でもあるように思います。
映画を観ながら、ふと思い出した話があります。宮沢賢治の『よだかの星』という童話です。
よだかは姿がみにくく、他の鳥たちから嫌われ馬鹿にされています。ある時、よだかは鷹に絡まれて名前を変えろと脅されます。よだかが鷹の仲間と思われるのが気に入らないのです。さもなければ殺してしまうぞと凄まれ、よだかはすっかり落ち込んでしまいました。
その夜、よだかはいつものように餌を求めて飛び立ちます。口を開けると沢山の羽虫が入ってきます。そして一匹のカブトムシが喉にひっかかり、しばらくバタバタとしたのを無理やり呑み込んだ時です。突然よだかは大声をあげて泣き始めました。自分は何も悪いことをしていないのに、皆から嫌われ、果ては鷹に殺すとまで言われた。しかし、こうやって自分は毎晩、沢山の羽虫やカブトムシを殺している。よだかは自らの罪業性に気付いたのでした。もう虫を殺すのはやめよう。そして鷹に自分を殺させることもやめよう。よだかは住処を離れ遠い空の向こうへと去っていくことを決意するのでした。
「すばらしき世界」を観て感じたことは、登場人物が善でも悪でもない描かれ方をしているということでした。皆、身の周りの事情を抱え、本人の意志で動いているというよりは寧ろ、運命に翻弄されているかのようです。場合によって強者が弱者となり、弱者が強者となる。そんな視点の移り変わりが話の進行に厚みを持たせていたように思います。
皆、正しいと言い切れないものを抱えている。そんな視点に立った時、私達は「偏見」という偏狭な世界から、一歩踏み出せるのではないでしょうか。
寺報「淨寶」第630号 令和3年3月1日号より
●日時 2019(令和元)年8月24日(土)
13:30~16:00(13:00会場)
●場所 広島平和記念資料館地下メモリアルホール
※事前申込不要/参加無料
原爆投下時より、被爆者は何を見、どう生き抜いて来たのか。その貴重な証言を医科学的解説を交えて学んでいく「被爆証言と医科学的解説シリーズ(全4回)」。
被爆には直接被爆以外にも様々なケースがあります。
例えば、直接被爆はしなかったものの、原爆後、家族や親戚の消息を求めて広島の街に入り、残留放射線や放射性物質によって被爆した「入市被爆」。
同じく直接被爆はしなかったものの、被爆者の救護活動を行う中、衣類等に付着した残留放射性物質を吸い込むなどして体内被爆した「救護被爆」。
また、母親の胎内で被爆した「胎内被爆」などがあります。
第3回目は「救護被爆」にスポットを当て、原爆当時、それぞれ大林(広島市安佐北区)、大竹市で被爆者の救護活動に当たった二人の女性の証言に、長年に亘り被爆者救済のために尽力されてきた、鎌田七男医学博士(広島大学名誉教授)が解説を加えます。
時間の経過と共に、被爆証言を聴く機会は年々稀少化し、記憶の風化が危惧されています。惨劇を二度と繰り返さないためにも、一人でも多くの方々が原爆の実相を学び継承していくことを願っています。
被爆地広島より世界へ平和を発信する、特定非営利活動法人「アント・ヒロシマ(ANT-Hiroshima) 」(渡部朋子理事長)の主催です。

「爆心地から540mで被爆した少女」
●日時 2019(平成31)年2月16日(土)
13:30~16:00(13:00会場)
●場所 広島平和記念資料館地下メモリアルホール
※事前申込不要/参加無料
原爆投下時より、被爆者は何を見、どう生き抜いて来たのか。その貴重な証言を医科学的解説を交えて学んでいく「被爆証言と医科学的解説シリーズ(全4回)」。
第1回目は爆心地より540mの至近距離で被爆し左目を失った寺前妙子さん(当時15歳)の証言と、長年に亘り被爆者救済のために尽力されてきた、鎌田七男医学博士(広島大学名誉教授)による解説です。
時間の経過と共に、被爆証言を聴く機会は年々稀少化し、記憶の風化が危惧されています。惨劇を二度と繰り返さないためにも、一人でも多くの方々が原爆の実相を学び継承していくことを願っています。
被爆地広島より世界へ平和を発信する、特定非営利活動法人「アント・ヒロシマ(ANT-Hiroshima) 」(渡部朋子理事長)、渾身の企画。
ぜひご聴講下さい!

来る、平成30年7月7日(土曜日)、中区寺町の本願寺広島別院において、「平和を願う念仏者の集い」が開かれます。
午前の部は「平和を語る集い」。広島平和記念資料館館長、志賀賢治氏が「記憶の継承」と題して講演されます(午前10時から)。
そして午後の部は「全戦争死没者追悼法要」。読経の後、当淨寶寺前住職諏訪了我が、法話を致します(午後1時から)。
前住職が公の場で法話するのは一年半ぶり。引退後、高齢(85歳)のため殆ど法務(僧侶の仕事)は行っておりませんでしたが、自身、原爆孤児として「平和のためにお役に立てるのなら」と講師をお引き受けさせて頂いた次第です。
有縁の皆様のご参拝を心よりお待ち申し上げます。


前回、5月の更新から約4ヵ月。季節は移り変わり、新緑から梅雨、猛暑を経て、朝夕の風に秋を感じる今日この頃となってしまいました。もう何人も続きを期待していないであろう「スリランカ滞在記」。なぜ長期に亘り休止していたのか?その理由は闇に葬りつつコッソリ更新させて頂きます。
さて、二年前の八月下旬、我ら一行はスリランカはキャンディー「仏歯寺」に在していたわけですが、その仏歯寺について興味深いエピソードが、現在読み進めている本に記されていたので少し触れてみたいと思います。
『明恵 夢を生きる』河合隼雄 著(講談社+α文庫)
これは親鸞聖人と同時代を生きた、華厳宗の名僧、明恵上人の遺した「夢記(ゆめのき)」に、ユング派の分析心理学者、河合隼雄氏(故人)が着目し、明恵上人の夢を分析して様々な考察を加えたものです。河合先生は史実と「夢記」を照らし合わせながら、はるか800年近く前を生きた人物の心の動きを鮮やかに生き生きと蘇らせてゆかれます。
そして、この本によると、ユングも「仏歯寺」を訪れたことがあるというのです!
その時のユングの体験が載せられています。
「私が岩の入口に通じる階段へ近づいたときに、不思議なことが起こった。つまり、私はすべてが脱落して行くのを感じた。私が目標としたもの、希望したもの、思考したもののすべて、また地上に存在するすべてのものが、走馬灯の絵のように私から消え去り、離脱していった。この過程はきわめて苦痛であった。しかし、残ったものはいくらかはあった。それはかつて私が経験し、行為し、私のまわりで起こったことのすべてで、それらのすべてがまるでいま私とともにあるような実感であった」(同書180P)
私の感想としては、仏歯寺に入ろうとしたその瞬間、あらゆる妄念が吹き飛ばされ、ただ事実のみが残るという、言い換えれば純粋な「あるがままの自分」を、ユングは体験したのではないか。その過程がきわめて苦痛であったというのは大変気になるところですが、妄念が消失した状態は仏教的に言っても非常に高い精神的境地と言えます。
(※注意!㊤は素人が自分勝手に解釈して憶測で言ってます)

ユングの言う「岩の入口に通じる階段」と思われます。この辺りでユングは劇的な精神体験をしたのでしょう。(※注意!本当にココかどうかは分かりません)

そしてこれが「岩の入口」。

この通路を経て、「仏歯」の収められた仏殿へと至ります。
こうやって改めて写真を並べてみると、「お釈迦様の口の中に入って仏歯に対面する」という感じがしないでもないですねえ。
この構造の神秘さに、世界的大学者の感性と直感が鋭く反応したのかも知れません。
ところで、私も当然のことながら、ユングと同じ道筋を辿ったと思われるのですが、「劇的な体験」は・・・
一切ありませんでした。残念と言えば残念、しかしながら妥当と言えば妥当。
という、ちょっと番外編的なお話でした。
【続く】
去る、3月16日、恒例法要「総永代経・春彼岸法座」をお勤めいたしました。
永代経とは、浄土真宗のみ教え(経)が永久(永代)に守られ伝えられていくことを目的として、お亡くなりになられた方やご自身の名前で寺院に布施を行うものです。仏法2500年の歴史、それは人類の至宝ともいうべき教えですが、その仏法を次世代に繋ぐという崇高な行為と言えます。ご進納者のお名前は「永代経台帳」に記名され、それをご縁として、毎年「総永代経法要」をお勤めさせて頂くというわけです。
「春彼岸」、彼岸とは正確には「到彼岸」といいます。仏教では、われわれの住む世界を「娑婆」と定義します。娑婆とは古代インド語「サハ―」の音訳。意訳すれば「忍土」。耐え忍ばねばならない悩ましき世界ということです。そんなわれわれの世界を「此の岸」とたとえるならば、清らかな悟りの世界は「彼の岸」。つまり「到彼岸」とは、悟りに到るということ、即ち仏道修行のことを言います。
ところが浄土真宗には修行がありません。ないというか、人間はあまりに煩悩が激しくて心が汚れているので、何一つ修行が成り立たないのです。それを浄土真宗の開祖親鸞聖人は「いずれの行もおよびがたき身なれば、とても地獄一定すみかぞかし」(歎異抄)と告白されています。どんな修行も叶わない身、つまり仏道にすら立てない身、ならばどうしても地獄が私の棲家とならざるを得ないのだと。
しかしながら、そのような地獄行のものをこそ救わんとするみ教えが、本来の仏教でした。「此岸」から「彼岸」へ自力で泳いで渡れる者には救いは必要ありません。溺れるものこそ救いは必要なのです。それを説いたのが「仏説無量寿経」であり、その中核にあるのが阿弥陀仏の「本願」、すなわち仏様の根本の願い、全ての生きとし生けるものを必ず救わんとする絶対救済の誓いです。
ですから浄土真宗における「到彼岸」とは、自力の修行で「彼岸」=「悟りの世界」へ到達するというよりも寧ろ、修行出来ない身がいかに「本願」によって「悟りの世界」へと導かれていくのか、既に仏によって定められているその道筋をお聞かせ頂くことなのです。
つまり「ご法話を聞きましょう」ということですね

ということで、今年は福岡県築上郡築上町築城、金剛寺前住職、大江智朗先生(85歳)にご講師としてお越し頂きました。
大江先生は私の京都時代の上司であり恩師であります。
あたたかいお人柄の滲み出るお説教は、聞く人を和やかにします。
ユーモアに溢れ、時には鋭く人間の有り様を言い当てるお言葉に皆惹き込まれていきました。

「地獄に行くものが救われていく。浄土真宗はよろこびの宗教である。皆さん、笑顔になんなさい。」
その笑顔を見たお子さんやお孫さんに、浄土真宗のみ教えは伝わっていくんですよと、お話になられた大江先生。確かにしかめっ面をしていたら、人は寄ってきませんよね。
と、最近むっつり顔の多い自分にとって、貴重な気づきのご法縁でした。