柳宗悦氏の宗教論と他力救済 ―新宅博雄―

【淨寶 1927(昭和2)年12月10日発行分】

柳宗悦氏の宗教論と他力救済 -新宅博雄-

 

 柳宗悦の思想は講座、その他の雑誌にも発表せられましたが、著書としては、「宗教的軌跡」、「宗教とその真理」、「宗教の理解」、並びに「神について」の四つがあります。これらによって氏の宗教思想を伺い、そして他力救済の宗教を考えて見たいと思います。

 氏の宗教思想は、エックハルト、プロチーノス、スピノーザ等の神秘主義の思想と、それに大乗仏教の三論、禅などの持つ「空」の思想を加味し、それを氏の思索によって、氏独特な思想となして打ち出せるものであります。したがって氏の宗教哲学なるものは、他の多くの学者たちと趣を異にしているのであります。

 氏はかかる立場にいますから、氏の宗教思想が直ちに、私共の信仰せる他力救済の宗教と一致するとはいえません。しかし氏の思想を静かに伺いゆく時に、そこにかなり豊かに、他力救済的な宗教思想なり信仰の原理なりを見出し得るのであります。もし氏の思想が持つところの意味をば、行くところまでゆかしめ、その論理をしてゆくべきところまで徹底させてゆくならば、他力救済の思想と同じ趣のものとなるのであります。

 氏は果たして意識していらるるか否かは知りませぬが、氏の如く宗教の本質をば凡小の世界におかず、絶対界におくならば、そは他力回向、或いは救済の思想であらねばならず、また救済教の原理を示すものでなければならぬのであります。即ち人間は、絶対界より与えられたる力によって、その絶対界に入るのであるという、他力救済の思想にほかならぬのであります。

 氏の宗教思想の中核をなすものは、次の如きのものであります。現実の人間の智や力は有限相対である。しかるに宗教の世界は絶対無限である。故に吾人はいかに努力精進するも、自分の独りの力にて、その宗教の世界は捉えられない。絶対界と関係せずしている間は、いかなる精神も信仰も、全て迷妄の見解たるを免れない、というのであります。なお言い換えまするならば、相対智を否定し、相対見のすべてを空じて、ただ信ずることにおいてのみ絶対的宗教の真理が捉えられる。吾人に知らるるものは、本当の絶対者ではない。絶対見に住して初めて絶対者は捉えられる。絶対界に入らねば、絶対界は分からない、という考えであります。

 氏は言っています。「神を信ずるとは人の智慧を去ることである。人の智を去るとは神の智慧に活きるとの意である。」(宗教の理解348頁)と。また言っています。「神の導く第一の道は、二の理解を超えることである。第二の道は一に交わることである。一の理解とは神の智慧、即ち究竟的理解である。神を見ようとするならば、この世の智慧を超えねばならぬ。かくて神の智慧において、神を見なければならぬ。」(同202頁)と。この世の智慧を超え、神の智慧によって神を見なければならぬとは、他力的信仰の原理を示しています。

 また、「ある者は救われ、ある者は救われぬと人は言う。しかし、かかる神学に余は満足することは出来ぬ。それは人間の有限な感情をもって、神の心を計ったにすぎぬ。救うというが神の絶対な意志である。この意志を躓かし得るほどの暗い力は何処にもあらぬ。神は救うのである。人が拒むとも救うのである。神の恵みをつゆ疑ってはならぬ。神の恵みに漏れはあらぬ。ある者は救われぬと誰が言い得るのだ。人は己が審判を以て神の意志を裁いてはならぬ。浄土を約束しているものは、神であって、人であらぬ。」(同212頁)と。神の絶対的救済を示し、そこに真の宗教の本質を示しています。(神の絶対的救済教学にては、すべて宗教的対象を神と呼ぶので、仏を学術上の用語で神と呼ぶのであります。)これはよく他力回向の主体たる仏の本質を語っていると見らるるのであります。

 また、「神はいかなる時においても、いかなる所においても、彼の『全一』を現したもう。神は彼を分割することなくして、常に万物の各々に『全一』なる彼を啓示する。」(同188頁)と。よく衆生救済、光明摂護の味を語っています。

 また、「神を知り得るものは、この世の智慧ではあらぬ。神の智慧のみが神を知りうるのである。」(同214頁)と。ここに絶対界より回向されたる、その智慧によらなければ、絶対界に入ることの出来ざることを明に示しています。

 また、「宗教哲学は人知の上に建設せらるる時に成立する学問ではなく、かかる究竟な智慧に基礎づけられる時に成立する学問である。どこまでも人知の限界を認め、出来得る限り神の智慧によって、すべてを観じようとする理解を与えるのが、この学問の主旨であらねばならぬ。」(同262頁)と。究竟な智慧は基礎づけられるといい、神の智慧によってすべてを観じるというところ、又他力回向、救済の思想が窺われるのであります。

 また、「宗教の真理と神に支えられたる真理との義である。究竟の真理である。より明かな真理はあらぬ。故に信じ入るべき真理である。(中略)そこには最早、思惟を挿入すべき少なし場所もあらぬ。信ずるほかなき真理である。確かな世界は知り得る世界でなくして、信じ得る世界である。」(同322頁)と。神に支えられたる真理とは実によく宗教的真理を言いあらわせるもので、他力救済の宗教の基礎を語れるものであります。

 また、「究竟なるものを追い求めるという要求は、要求というよりも寧ろ、喚求である。究竟を求めるのは、単に私自身の選択ではあらぬ。見知らぬ力があって、私に求めよと命じている。真に深い欲求は、私が欲すというよりも、かくせよと神が私に喚求するのである。神が私を通じて私を求めるのである。恐らく神の力なくしては、何人も神を知ることが出来ないであろう。また知ろうとする意志すら我々には無いであろう。究竟を求めるものは究竟である。美しい思索や、深い信念とは、いつも神から出て神に帰る円輪の上にあるからであろう。」(同330頁)と。とくにこの叙述の如きは、他力救済、他力回向の宗教の思想の濃厚にあらわれているところで、「喚求」といい、「見知らぬ力があって私に求めよと命ずる」といい、「かくせよと神が私に喚求する」といい、最後には「深い信念とは何時も神から出て神に帰る円輪の上にある」などという。わが真宗の救済王たる阿弥陀仏を語るかの観があるのであります。日本における優れたる宗教哲学者である柳宗悦氏の思索は、偶然か、必然か、その原理ならびに精神において他力救済の宗教の語るところに於いて、その宗教の本質とせんとしているのであります。

 

―(了)―

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次